著作権ってむずかしい
最近入ったオンラインサロン、”電脳音楽塾” では日々学ぶことがたくさんある!
今回気になったトピックは”著作権”について。
(※以下の記事はサロンの内容とは関係ありません。Tigerの完全な独りつぶやきです)
普通に生活していても誰でも目にすることがあるであろう「著作権」という言葉ですが、実際どんな規則や制約が設けられているのかと訊かれると、う〜ん?となる人も多いのでは。
まず”著作権”という単語を調べてみると、”著作物を守るための権利”って出てきた。
”著作物”とは、
『自分の考えや気持ちを他人の真似ではなく自分で工夫して、言葉や文字、形や色、音楽という形で表現したもの』
らしいです。
ぼんやりとはイメージわくけど、実際どこからどこまでがセーフでどこからがアウトなのかの線引きは、ぼくら一般人にはむずかしいですよね。
例えば音楽にはJASRACという会社があり、音楽の著作権を侵害していないか常時チェックしているらしい。
私はYou Tubeでちょこちょこカバーソングの引き語りなどもやっておりますが、曲によっては、私の超ヘタクソなカバーでも敏感に報告してくる。『あなたの投稿した動画には〜のコンテンツが含まれています』ってやつですね。
メロディラインでも引っかかるってことだろうか。
You Tubeでもそうだが、やはり著作権の心配をしたくなければどっからどうみてもオリジナルっていう作品を作っていったほうがいいのかもしれない。
ただ少しジレンマなのが、自分が影響受けてきたものや、”良い”と思うものは、すでに誰かが作ったものだから、それとは少し違う形で表現していかなきゃいけない、となると、
”美しいもの”や”良いもの”って、シンプルなものが多かったりすると思うけど、それを真似しないために、心理的にちょっと複雑化したり、いびつな形にあえてしなくてはいけなくなったりするのではないか? と思う節がある。
私の敬愛するミュージシャン、hideさんの歌詞にもあるように、
”借り物の翼ではうまく飛べず 真っ逆さま墜落してゆく”
という気持ちは、やはり人真似では空は飛べないということなのかな。。
とはいえ、どんなジャンルの世界でも、スキルを磨くには真似事からですよね。
つまり、人まねでスキルや引き出しを身につけまくった後に、最後には自分の内側から出てくるものを純粋に表現しろって、ことですかね、、(*^▽^*)
今日の結論、ものごと、インプットとアウトプットは常に大事。だけどアウトプットするときはいつもオリジナルであれ!ってことでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません